桜シリーズ第3弾です。
子育てが終わり、はや数年。
自由気ままに行動ができるようになってからこの季節になると、足を運ぶ場所があります。

日本三大桜と言われている
『根尾谷淡墨ザクラ』です。
場所は、岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)で、弊社から向かうと約1時間半(高速利用)~約2時間(一般道)程度の所要時間がかかります。しかも高速利用と言っても所要時間の半分は一般道、整備された山道くねくね道です(笑)
東海環状自動車道が全線開通すれば、もう少し短い時間で行けるようになるかも?と思います。
グーグルマップでナビを設定すると、 出発地域によっては運転手さんが「ええええっ!」と悲しくなるような道を教えてくれるかもしれないので、気をつけてくださいね。
推定樹齢1500年以上の古木で、保存のためにたくさんの方が関わっているとか。
私の祖父母の故郷であり幼いころから近くを通るものの・・・花が咲いている姿は、写真以外では見たことがありませんでした。 SNSが盛んになり、ライトアップがされていることを知り一念発起!(なんて大げさな)
それ以降、夜のドライブがてら毎年通うようになりました。
下の写真は、2年ほど前(コロナが5類になる前)に出かけた時の薄墨桜です🌸
薄墨桜までは、片側1車線の道路ですので明るい時間帯は激込み、大渋滞・・・通常10分程度で行けるところに、1時間以上かかった記憶があります。もう絶対行かないと心に決めました((笑))
ちなみに桜が咲く時期は公園の駐車場まで車では行けないので、急な坂を徒歩で数分上がります。
私のお勧めは、断然夜です。
渋滞もなくスイスイと行けますし、駐車場は無料、なにより幻想的です。
初めて見に来たと思われる方が、『カッコイイ』を連発してました。

同じ岐阜方面のお勧めをもう一つ。
『谷汲山華厳寺』と『名鉄(旧)谷汲駅』です。
谷汲山華厳寺は門前の桜と、この時期に開催される『竹のぬくもりイルミネーション』

名鉄(旧)谷汲駅は、活躍していた車両と桜
2001年に廃止された名鉄谷汲線の終点だそうです。



さて東海地方の桜の見ごろも、そろそろ終盤となってきました。
本当はもう1ヶ所、薄墨桜の近くにある桜がご紹介したかったのですが、時期が早かったのか今年はライトアップされていませんでした・・・。残念💦
夜桜が好きな音揃でした。
ありがとうございました。
コメントをお書きください